2019版Googleアドセンスの審査に受かるポイントについて紹介します。
この記事は、「Googleアドセンスの審査に受からない!」という方向けに、どうやったら審査に受かるのか、そのポイントについて紹介します。
【2019版】Googleアドセンスの審査に受かるポイント!
まずは、Googleアドセンスの審査に受かるポイントについてまとめておきます。
Googleアドセンスの審査に受かるポイントは下記の通りです。
1つ1つについて解説します。
独自ドメインを用意する
独自ドメインの無い無料ブログで申請することが難しくなった現在、無料ブログで申請することが紹介されているブログは、情報が古い可能性があります。
必ず独自ドメインを取得するようにしましょう。
記事数は20~30個用意する
以前は5〜10記事あれば審査が通っていましたが、
最近は15記事書いても通らないといった報告もあります。
なので、20〜30記事書いておくと無難です。
(1日に何記事も書く場合、投稿日は1日1記事投稿したように編集しておく方がいいです)。
記事の更新頻度を最低2~3日は1記事更新する
1日1記事が理想ですが、
2〜3日に1記事は最低でも投稿しましょう。
1記事の文字数を1500以上にする
少し前までは、
1記事1000文字以上あれば通過していましたが、
最近は1記事1500文字以上書かないと
コンテンツ不足と判断される傾向にあります。
「読んだ価値があった」と思ってもらうには、
しっかりした記事の内容を書く必要があります。
WordPressで記事を書く練習と思って頑張りましょう。
誤字・脱字がないようにする
誤字・脱字は読者に内容が伝わりませんし、
せっかく書いた記事の価値が下がってしまいます。
(読者も、内容の確認もしないと投稿したのかな?と思ってしまいます)。
なので、記事を書いたら読み直してみましょう。
読みやすさを重視し、適度な改行を入れる
改行の無い文章はめちゃくちゃ読みにくいので、
読者にすぐにページを閉じられてしまう可能性が高いです。
適度に改行を入れるようにしましょう。
また、適度に見出し(Hタグ)を入れるようにし、
いくつかの段落を作って読者に最後まで読んでもらえるようにします。
他のアフィリエイト広告は貼らない
当然と言えば当然ですが、
Googleアドセンスの審査の為に記事を書いているので、
楽天アフィリエイトなどの他社の広告を入れないようにしましょう。
カテゴリーを「未分類」状態にしない
各記事のカテゴリーは未分類ではなく、
「生活」、「雑学」といったカテゴリー分けをしましょう。
1記事ごとにアイキャッチ画像を設定する
アイキャッチ画像とは、
ユーザーの目(アイ)を引きつける(キャッチ)させる為の画像のことです。
各記事にアイキャッチ画像を載せておくようにします。
その際の注意点としては、
必ず「フリー画像」を使うようにしてください。
著作権の侵害にあたる画像(自分以外の人間が映っているなど)は使用しないでください。
運営者情報の記載
運営者情報は、固定ページを作成しそこに記載します。
固定ページの作成方法について、
ダッシュボードより、固定ページ→新規追加をクリック
タイトルは「運営者情報」にし、
文面は以下をコピペし、
運営者情報はハンドルネームに変更します。
— 以下文面をコピペ—
・運営者情報
◯◯◯◯
・連絡先
◯◯☆◯◯.com
※☆を@マークに変更してください。
当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、ユーザー様が閲覧する他のサイト(Adsense広告のあるサイト、YouTube)の状況に応じて、興味のある広告を配信しています。
そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
このプロセスの詳細は、
https://support.google.com/adsense/answer/ 113771?ref_topic=23402&rd=2
をご覧ください。
当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アド レス、電話番号は含まれません) を使用されないようにする方法については、
をクリックし、設定変 更をお願いします。(英語サイト) 詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。
— ここまで—
運営者情報をコピペしたら、
公開をクリックして完了です。
まとめ
Googleアドセンスの審査に受かる9つのポイントについて紹介しました。
Googleアドセンスは2016年から審査の金順が上がっており、審査に通過するのが難しくなりました。
なので、上述のポイントを意識してブログ作成しましょう。
コメント