どうも、tasonです。
この記事は、
「googleのリスティング広告を始めたいけど、やり方がわからない」
「googleリスティング広告の設定方法や手順が不明!」
と悩んでいる方向けの記事です。
リスティング広告を運用したいものの、
設定方法がわからず、画面のどこを触ったら良いのか。。。
という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
・googleリスティング広告の初期設定の方法
・キャンペーン、広告グループ、キーワード等のアカウント構造
について紹介します。
googleリスティング広告の初期設定の方法
ここからは、リスティング広告のアカウント開設〜広告掲載までの初期設定の方法について紹介していきます。
アカウント開設
まずは、アカウントの開設が必要です。
Googleのメールアドレスを持っている場合、
下記リンクにアクセスし、ご自身のメールアドレスとパスワードを設定すればアカウントが作成できます。
⇒Googleアドワーズ
アクセスするとこのような画面が出てきます。
「今すぐ開始」をクリック後、メールアドレスとパスワードを入力し、
管理画面に入りましょう。
管理画面はこのようになっています。
管理画面は割と頻繁に更新されるので、
今後、異なる場合があるかもしれませんが、
問題ありません。
Googleリスティング広告のアカウント構造とは?
広告を作成する前に、まずGoogleリスティング広告のアカウント構造を理解しておかなくてはいけません。
Googleリスティング広告のアカウント構造は下記のような階層になっています。
階層毎に設定出来る内容が異なりますので、理解しておかないといけません。
アカウント
アカウントはアカウント開設の際に登録したメールアドレスやパスワード、
お支払い情報(口座情報やクレジットカード)などを管理する部分です。
キャンペーン
キャンペーンは日予算の設定や、配信地域の設定、配信するデバイスの設定など、
大枠の部分の設定をしていきます。
キャンペーンは広告グループの塊のようなイメージです。
広告グループ
広告グループには、広告とキーワードを入れます。
広告グループは、広告とキーワードがまとまった小グループのようなイメージです。
広告
広告は、実際に表示される広告を作成します。
広告タイトルや説明文、リンク(ランディングページ)などを設定します。
キーワード
キーワードは、どんなキーワードで検索されたら広告を表示させるのかを設定します。
キーワードには、完全一致、フレーズ一致、部分一致など、
いくつかのパターンがあるため、どのワードで表示させるかを細かく設定できます。
キーワードのパターンは後日記事にして紹介します。
以上がアカウント構造になります。
googleリスティング広告の作成方法【実践編】
ここからは、googleリスティング広告のアカウント構造を踏まえて、
実際に広告を作成してみます。
キャンペーンの作成
まずは、管理画面から「キャンペーン」をクリックします。
次に、青い+ボタンを押し、
「新しくキャンペーンを作成する」をクリックします。
この画面が先ほど説明したアカウント構造の、
キャンペーンの部分にあたります。
ここで、日予算の設定や配信エリア等を決めていきます。
まずは、目標を選択しますが、
今回は目標を指定せずにキャンペーンを選択するをクリックします。
次に、キャンペーンのタイプは「検索」を選択します。
「検索」がリスティング広告に該当します。
次にキャンペーン名とネットワークを作成します。
キャンペーン名は一目で何かわかるのが理想的です。
例えば、複数の地域に美容院を展開しているなら、
「エリア名×美容院」
などにしたり。
居酒屋を経営しているなら、
「エリア名×居酒屋」
「エリア名×宴会系」
といった具合です。
エリア名のところに、地域名称を記入し、
「新宿×美容院」
「梅田×居酒屋」
といった名称にすると分かりやすいです。
ネットワークは「検索ネットワークのみ」をクリックし、
ディスプレイネットワークのチェックは外しておきます。
ディスプレイネットワークとは、ディスプレイ広告のことなので、
今回は作成しないので検索ネットワークのみで結構です。
次に配信エリアを設定します。
配信エリアは、日本全国に配信するなら日本、
特定のエリアに配信する場合は地域名を入力します。
配信エリアは、検索オプションを使えば、
より詳細に設定できます。
県全域なのか、一部の市町村だけなのか、
店舗から半径何km以内といった範囲で設定するのかといった、
細かいところまで配信エリアを指定できます。
今回は、東京駅から半径2km以内としました。
地方の場合は、検索ボリュームが少ないので、
配信エリアは県全域等広めに取ったほうがいいと思います。
配信エリアを決めたら、次は日予算と入札単価を決めていきます。
日予算については、1ヶ月で運用する金額を、
25〜30日で割った金額を入力します。
1ヶ月で10,000円運用する場合、
25日で割ると1日当たり400円となります。
キャンペーン2つ運用する場合は、
日予算は200円となります。
次に入札単価ですが、上限クリック単価を設定して、
設定した入札単価を超えることがないようにします。
入札単価はエリアとジャンルによって大きく異なるので、
一概に単価が何円なら上位表示可能とは言えません。
競合の多いエリアやジャンルなら、
入札単価100円を超えることもありますし、
逆に競合の少ないところであれば、
1クリック20円とかでも表示できる可能性はあります。
この辺りは、googleキーワードプランナーを使えば、
競合がどれくらいの単価で入札しているのかをおおよそ予想できます。
ここまでが、キャンペーンの設定となります。
広告グループを作成
キャンペーンの設定が終わったら、
次は広告グループの作成です。
広告グループの画面はこのようになっています。
広告グループでは、広告グループ名の作成と、
どんなキーワードで検索されたら広告が表示されるようになるのかを設定します。
広告グループ名はキャンペーン同様、
○○×○○といった形で設定するとわかりやすいです。
東京×ランチ
新宿×美容院
といった具合です。
キーワードの設定方法ですが、
完全一致と絞り込み部分一致がおすすめです。
完全一致はワードを[]で囲い、絞り込み部分一致はワードの前に+をつけると設定可能です。
[東京駅 ランチ]
[ランチ 東京駅]
+東京駅 +ランチ
といった具合です。
キーワードの設定方法は後日紹介します。
広告グループが1つ完成したら、
次の広告グループも作成していきます。
広告グループが全て完成したら、
保存して次へをクリックします。
広告を作成する
広告グループが完成したら、
次は広告文を作成します。
広告文で作成する箇所は、
・最終ページURL
・広告見出し1〜3
・パス1,2
・説明文1,2
は全て入力します。
広告見出し3と、説明文2は表示されない場合があるので、
広告見出し1,2と説明文1に重要なキーワードを入れるようにします。
全て入力したら、保存して次へを押します。
内容に問題なければ広告の作成は完了となります。
以上が、リスティング広告の作成方法です。
注意!リスティング広告作成後は「審査」が入る
広告の作成が完了したら、すぐに運用されるわけではありません!
Googleの審査があり、審査に通らないと運用されません。
審査とは、媒体の定めているガイドラインに反していないかを確認され、
広告として世に出していいかを判断されるものになります。
NGなものの例として、
・アダルトに関するもの
・お酒に関するもの
・暴力的な内容
・リンク先エラー
・○○No.1などの最上級表現
・薬事法に関するもの(治る、癌に効く、痩せる)
などはNGです。
審査に通れば、運用開始となります。
基本的にガイドラインに沿っていれば問題なく通るので、
そこまで厳しいというイメージはないです。
まとめ
リスティング広告の始め方について紹介しました。
リスティングの運用を始める方にとって、
少しでも助けになれば幸いです。
運用に際して質問等があれば、
お気軽にお問い合わせください。
以上、
リスティング広告のやり方は?設定方法や広告掲載の手順を紹介!
でした。
コメント